2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 中島 浩希 遺産分割遺産分割協議の解除 遺産分割は、遺産全体について「遺産分割の基準(民法第906条)」を指針として財産の特性や相続人の属性など諸々の事情を考慮し、特別受益や寄与分という相続分の修正要素を加味した具体的相続分に応じて分割されるというのが基本と […]
2020年5月7日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 中島 浩希 その他「人生会議」に関する考察 「人生会議」とは、厚生労働省が推奨する取組で、人生の最終段階の終末期にどのような医療やケアを受けるかを事前に考え、家族や医師などと話し合い共有する「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」の愛称です。 昨年、厚生労働省 […]
2020年4月20日 / 最終更新日 : 2020年4月20日 中島 浩希 遺産分割配偶者居住権と配偶者短期居住権 「配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」、”短期”という言葉がついているか否かだけの違いのように見えてしまいますが、本質的な部分で異なる二つの権利、4月1日から施行されていますこの二つの権利の違いについて概要をみていきたい […]
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2020年4月7日 中島 浩希 遺産分割配偶者居住権が施行されました 改正相続法が昨年から段階的に施行されてきましたが、2020年4月1日に「配偶者居住権」が施行されました。 「配偶者居住権」とは、被相続人の配偶者が、被相続人の財産に属する建物に相続開始の時に居住していた場合に、遺産分割 […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割債務の負担を遺言によって指定できるか 遺産分割の方法は、審判・調停を除いて、協議分割と指定分割とがあります。 文字どおり遺産分割協議による分割と、遺言による相続分・分割方法の指定です。 遺産の中にはプラスの財産以外に、マイナスの財産である負債も含まれます。 […]
2020年3月21日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割非嫡出子の認知と相続分 非嫡出子の法定相続分が嫡出子のそれと同じになったのは既にご存知のことかと思います。 しかし、この非嫡出子も「認知」を受けないと権利は発生しません。 この「認知」について少し確認しておきます。 「認知」を要するのは父に関 […]
2020年3月20日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割配偶者と子供が相続人の場合の遺産分割 相続開始後の相続人となる者の組み合わせとして最も多いのが、「被相続人の配偶者と被相続人の子(直系卑属)」のパターンです。 一般的な家庭でいえば”一次相続”でのパターンです。 この場合、遺産分割を考える上で法定相続分だけで […]
2020年3月7日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 中島 浩希 遺産分割遺言執行者指定の必要性 遺言作成時に遺言執行者を指定している遺言はどれくらいあるのでしょうか。 公正証書遺言であれば公証人のアドバイスで遺言執行者を指定することがあると思いますが、自筆証書遺言では遺言執行者の指定まで及ばないのが現実ではないかと […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 中島 浩希 遺産分割特別寄与料請求権、権利行使に関する考察 「親の介護」という相続では争いの原因となり易い問題で、今まで「寄与分」というなかなか認められづらい制度のために辛酸をなめたきた相続人やその家族が多数存在してきました。 特に相続人の配偶者が介護をしてきた場合などは相続だ […]
2020年2月16日 / 最終更新日 : 2020年2月15日 中島 浩希 スキルアップ情報相続・終活が多様化するなか専門家に求められるものとは 相続といえば遺言、終活といえばエンディングノートというような代名詞で語られるようなこともありましたが、少子高齢化による「老老介護」の問題や「おひとりさま」の課題などで知られるように、今や相続や終活は一言では語ることがで […]
2020年2月15日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 中島 浩希 スキルアップ情報「終活」これからの新しいステージ エンディングノートに代表される「終活」ですが、実は様々な分野が関係してくる広範囲にわたるものなのです。しかし、「終活=エンディングノート」のイメージから抜け出すことができない人が多くいることも事実です。 「終活」の専門 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割補充遺言とその必要性 補充遺言というものをご存知でしょうか、予備的遺言と呼ばれることもあります。 文字通り、遺言の内容を「補う」ものとなります。 例えば、「A不動産を長男に相続させる」という遺言事項があったとします。 もし、遺言者より先に、若 […]
2020年2月13日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 スキルアップ情報おひとりさま信託に関する考察 相続や終活を考える際、相続人あるいは家族がいることを前提に様々な事項について検討することが一般的ですが、相続人あるいは家族がいない場合には検討事項や方向性が全く変わってくるのは当然のことです。 数年前までは相続人のいない […]
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割遺言作成の遺言事項のポイントとは 遺言を作成する際、「遺言者の遺産となる財産をどのように分けるか」ということを考えることから始まると思いますが、これが『相続分の指定』という遺言事項で、遺言事項とは”法的効力”を有し遺言の根幹を成すものです。 […]
2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割争族にならないために専門家に依頼するタイミング 相続が争族といわれる根本的な原因は遺産分割にありますが、遺産分割で揉めるのは”分け方”が決まらないことが大本にあります。 相続人間で遺産の”分け方”を決める際、話し合いを複雑にしてしまう要因としては、遺産そのものの性質も […]
2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割限定承認と先買権 相続開始後に相続人が行わなければならない相続手続きをする上で、相続人がまず最初に確認するのは「どのような財産があるか」ということです。 不動産や預貯金等を細かく調べ、その上で「債務」の有無を確認します。もし「債務」があっ […]
2020年1月17日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割「相続分の譲渡」は解決法となり得るのか 相続において円満と言えるか否かは遺産分割協議の出来如何にかかってくることは周知の事実です。相続人が複数人数になることは珍しいことではなく、ごく当たり前のことで、この複数人数の相続人(共同相続人といいます)が遺産をどのよう […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 スキルアップ情報認知症対策、民事信託と任意後見契約に関する考察 相続対策といいますと、遺産分割対策をはじめ納税対策、節税対策、認知症対策など個々の状況によって様々な必要性と方法があります。 その中で昨今スポットが当たりはじめているのが「認知症対策」です。 ”認知症”になってしまうと、 […]
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 中島 浩希 遺産分割「相続分ゼロ」の遺産分割協議 遺産分割協議を行なう際の問題点はその家族の構成や歴史等の諸事情によって様々です。 特別受益を受けた相続人がいる場合には、特別受益の持戻しを行なって相続分を算出したり、その特別受益が相続分以上のものであった場合には、当該 […]
2019年12月18日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 中島 浩希 スキルアップ情報エンディングノートは「きっかけ作り」と「記録」 エンディングノートという”言葉”は多くの人の知るところとなり、既に一般的になってきているといえると思いますが、実際にエンディングノートを書くということが一般的になってきているかというと、残念ながらそうとはいえないのが現状 […]