2019年6月11日 / 最終更新日 : 2019年6月12日 中島 浩希 その他相続発生!誰に相談・依頼する? 相続が発生したときに戸惑いや不安等が起こります、それは、相続に関して何をすれば良いのか分からないということから漠然としたものとして起こります。 昔と違い相続に関する情報は溢れています、溢れているが故に何が正しい情報なのか […]
2019年6月7日 / 最終更新日 : 2019年6月7日 中島 浩希 遺産分割民法改正・・・慌てないで! 最近、民法(相続法)改正について耳にすることが多くなってきましたので、注意を促すという意味で書かせて頂きます。 改正民法(相続法)は、今年の1月13日から部分的に施行され、改正のうちの多くが7月1日から施行されます。 こ […]
2019年5月29日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 中島 浩希 遺産分割一部分割の利用には注意 相続開始後の最大の山場である遺産分割は、被相続人が遺言で分割の禁止(相続開始の時から5年以内)を指定した場合を除き、いつでも、共同相続人間の協議で分割をすることができる、と共同相続人間の協議による分割について以前より相続 […]
2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 中島 浩希 遺産分割遺言執行者の指定と改正相続法 相続対策としての遺言作成は以前に比べると一般的と言ってもいいくらいに普及してきました。 遺言作成における要は分割方法の指定などの遺言事項ですが、これも最近ですが徐々に普及してきた付言事項も遺言事項に並んで重要な柱になりま […]
2019年5月23日 / 最終更新日 : 2019年5月23日 中島 浩希 遺産分割相続法改正による預貯金払戻し制度に関する考察 相続法の改正により新たに次のような規定が新設されました。 「各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の債権額の3分の1に第900条(法定相続分)及び第901条(代襲相続人の相続分)の規定により算定した当 […]
2019年5月19日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 中島 浩希 遺産分割相続権がない人が参加する遺産分割協議 相続は争いが起こるために争族と揶揄されますが、争いの原因となる根本的原因とは何でしょうか、それは「遺産の分け方」です。 「遺産の分け方」が決まらずに口論となり、元々は若干の勘定論が徐々に変化して大きな感情論になってしまう […]
2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 中島 浩希 遺産分割相続における夫婦間贈与の利用価値 相続対策と一口に言っても様々なものがあります、その中の一つに生前贈与という方法がありますが、一般的に採り挙げられているものの多くは子供や孫に対する贈与です。 生前贈与を考える上で子供や孫など直系卑属を対象にするのは当然の […]
2019年4月22日 / 最終更新日 : 2019年4月22日 中島 浩希 スキルアップ情報「相続士」資格は全国規模の魅力ある資格 「相続士」資格が誕生して早いもので6年になります(相続士の前身資格はもっと歴史があります)。多くの方に相続士資格試験を受験して頂き、また、相続士養成スクールに参加受講して頂きました。その結果、全国各地で相続専門業務を行う […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 中島 浩希 相続不動産不動産の相続に関する考察 相続における重要なファクターに不動産があります。一般的には被相続人が住んでいた自宅ということになりますが、被相続人が生前に相続した地方の不動産なんてケースもあります。何れにせよ、遺産の中に不動産がある場合には、相続人が複 […]
2019年4月18日 / 最終更新日 : 2019年7月24日 中島 浩希 遺産分割相続における平等公平…それぞれの立場 今年から改正相続法が段階的に施行されていきます。既に1月には「自筆証書遺言の方式緩和」が施行されています、7月からは「特別の寄与の制度」などが施行されます。 この「特別の寄与の制度」は被相続人の介護をした「相続人以外の親 […]
2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年7月24日 中島 浩希 遺産分割遺言作成…相続人に明かす?明かさない? 遺言を作成するのには様々な理由があり、遺言者にも様々な想いがあると思います。そのような遺言作成には「争族防止」という効果がありますが、遺言の作成の仕方や作成した遺言の扱い方によっては遺言者の想いとは違う方向に行ってしまう […]
2019年4月16日 / 最終更新日 : 2019年4月16日 中島 浩希 遺産分割不平等相続を勧めるって…?どういうこと? 昨今のネット社会を反映して相続に関する情報提供もネット上で増えてきました。 このコラム自体まさしくそれですが、筆者もネット上で相続に関する記事を目にしたときにはなるべく目を通すようにしています。 なぜなら記事を書いている […]
2019年3月25日 / 最終更新日 : 2019年3月25日 中島 浩希 遺産分割宣誓供述書も手段の一つ 争族対策として遺言の活用が一般的となってきていますが、遺言の作成方法に間違いや不足があると遺言があるがために争いになるなんてことにもなりかねません。 遺言には法的効果のある遺言事項と法的効果のない付言事項という2つの柱が […]
2019年3月22日 / 最終更新日 : 2019年3月22日 中島 浩希 スキルアップ情報数次相続、再転相続、相次相続控除、何これ? 相続と一口に言っても相続の開始状態によって色々な言い方が用いられます。民法上用いられているものもあればそうでないものもあり、実務上の用語の場合には専門家によって説明が違うなんてこともあり得ます。今回は雑学的な用語解説とし […]
2019年3月20日 / 最終更新日 : 2019年3月20日 中島 浩希 スキルアップ情報成年後見人と任意後見人 最高裁は、成年後見制度における法定後見制度の後見人の選任について基本的な考え方として、「後見人にふさわしい親族など身近な支援者がいる場合には、本人の利益保護の観点から親族らを後見人に選任することが望ましい」との考えを示し […]
2019年3月19日 / 最終更新日 : 2019年3月19日 中島 浩希 スキルアップ情報相続はすっきり1番!複雑〇番? 相続というと「争い」や「相続税」といった負の印象が最初に出てきてしまうためか、「対策」ということが重要視されます。 世間では「相続対策」という名目で様々な手法が紹介されていますが、これらは概して専門家の目から見た「相続対 […]
2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月18日 中島 浩希 遺産分割相続人以上に相続人? 相続法改正による配偶者居住権の創設など配偶者を守る規定が充実してきていますが、確かに長年連れ添ってきた配偶者の生活を守ることは重要なことです。しかし、一言で配偶者と言っても色々な夫婦模様がありますし、相続における配偶者と […]
2019年2月21日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 中島 浩希 遺産分割相続は会議室(机上論)ではなく現場(実務)で起きている! 昨今の相続ブーム(?)で「猫も杓子も相続」というかの如く、「相続専門」の看板を掲げているところが多くなりました。 しかし、この「相続専門」の看板を掲げている専門家のうち本当の専門家はどれくらいいるのでしょうか。 一般的に […]
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他おひとり様の終活 身寄りのない人が亡くなったときのことがニュースなどで取り上げられる事がありますが、大変だな~と思えるような事がほとんどではないでしょうか。 ゴミが散乱していたりという類の話は個人差があると思いますの今回の話からは除外しま […]
2019年2月12日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他認知症になったときの準備をしておくメリットは? 認知症、何とも怖い響きでしょうか。高齢になり脳の活動が鈍くなることで認知症への道が見え隠れして、ある意味恐怖心とも言えるものがあるのではないでしょうか。若年性のものは今回は省いてお話しさせて頂きますのでご了承ください。 […]