2018年5月17日 / 最終更新日 : 2018年5月17日 中島 浩希 遺産分割証人不適格者が同席して作成された公正証書遺言の効力 遺言を作成する際に自筆証書遺言にするか公正証書遺言にするか迷われる方も多いと思います。どのような主旨で作成しようとしているのかによっても変わってきますが、多くの場合公正証書遺言での作成を選択するのではないでしょうか。 公 […]
2018年5月10日 / 最終更新日 : 2018年5月10日 中島 浩希 遺産分割相続開始前の相続権の主張は有効か 相続において相続権を主張できるのは相続人だけですが、その権利を相続開始前に主張できるものなのでしょうか。 相続することを前提に相続対策として「生前贈与」や「相続させる旨の遺言」を作成したりしますが、それは根 […]
2018年5月7日 / 最終更新日 : 2018年5月29日 中島 浩希 遺産分割自筆証書遺言に関する規定が変わります 自筆証書遺言と言えば全文自筆で作成しなければならない遺言です。別紙として財産目録を作成する場合でも自筆で作成しなければなりません。過去にはある士業の事務員がワープロ打ちをした財産目録を自筆証書遺言に添付する […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2018年4月26日 中島 浩希 遺産分割換価分割は単純ではない 前回、「遺産分割の方法と注意点」というコラムの中で分割方法の一つとして「換価分割」について簡単に触れました。 今回はその「換価分割」についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。 「換価分割」とは文字どおり「遺産をお金に […]
2018年4月22日 / 最終更新日 : 2018年4月25日 中島 浩希 遺産分割遺産分割の方法と注意点 相続開始後に必ず行われる手続きが「遺産分割」です。被相続人の所有していた財産を誰がどのように承継するか決めるものです。 相続開始時には被相続人の所有していた財産は相続人全員の共有状態となります。その共有状態を解消して被相 […]
2018年4月10日 / 最終更新日 : 2018年4月10日 中島 浩希 遺産分割遺言には何を書くの? 遺言を書きましょうと言われ、書く気にはなったが一体何を書けばいいのか悩んでしまって先に進まない、なんて事ありませんか? 遺言は法的効力があるので書き方が決められていて難しい、遺言で指定した財産はもう手をつけることが出来な […]
2018年3月15日 / 最終更新日 : 2018年4月9日 中島 浩希 その他成年後見人のずさんな処理と相続士の必要性 今回は辛口のコラムを一つ。 成年後見制度とは、判断能力が衰えた人の法律行為について保護をする制度でありますが、保護をする側の専門家の問題が数多く話題になったことはご存知のことと思います。 成年後見人等の保護者となって業務 […]
2018年1月17日 / 最終更新日 : 2018年2月5日 中島 浩希 遺産分割民法改正による「配偶者居住権」創設・・・どうなるのか 相続法制の見直しが検討されていますが、以前より当コラムでお話ししていますように配偶者を優遇する、配偶者の生活を守るという観点から改正点の検討がされてきました。 今回民法改正案の要綱案がまとめられ「配偶者居住権」というもの […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2017年11月16日 中島 浩希 遺産分割瑕疵ある遺産分割協議は有効か無効か 相続開始後、被相続人の遺産をどうするかを決める上で最初にやらなければならないことが、相続人の確定です。 相続廃除や相続欠格がないことを前提にすれば、被相続人の配偶者は常に相続人となり、それとともに、血族相続人の順位によっ […]
2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月16日 中島 浩希 遺産分割遺産に負債があるとき どうなる? どうする? 相続の時に問題となるのが遺産分割です。誰が何をどれくらい相続するのか、簡単に決着すれば良いのですが、なかなかそうもいかないところに問題の複雑さがあります。 なかでも遺産に「負債」があった場合に面倒になることがあります。場 […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 中島 浩希 遺産分割比較の気持ちは争いの火種に 相続人が複数人いる場合には、誰が何を、誰がいくら、そして、自分は何をいくら相続するかが関心事として浮上してきます。 遺言で指定されていても、遺産分割協議によって決定されるとしても、この関心事は変わりません。 この関心事は […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月25日 中島 浩希 遺産分割相続廃除と遺言廃除 相続が開始した時に相続人となるべき人は法律で決まっています、これを変更することはできません、いわゆる法定相続人というものです。 その法定相続人を個々の家族構成に当てはめて、個別の相続に関して相続人となるべき人を推定相続人 […]
2017年10月23日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 その他終活 どう考えますか 終活というと何を思い浮かべますか。 終活の代名詞ともいえるエンディングノートの中身を見ると書くことがたくさん有り過ぎて、逆に書く気にならなくなったなんていう話を耳にすることもあります。 エンディングノートは様々なものがあ […]
2017年10月20日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 遺産分割財産の棚卸しから始めましょう 相続対策、相続準備といわれても何から始めていいのか分からないと困惑してしまう方が多くいらっしゃいます。 自分自身の相続の準備をするには何をすればいいのか、今回は簡単にお話ししたいと思います。 相続の準備というと巷では、遺 […]
2017年10月17日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 中島 浩希 遺産分割実家等の不動産を承継する相続人が考えておくこと 相続の相談で比較的多いのが、不動産がらみの相談です。 特に実家を相続する者とそうでない者との考え方の違いによる揉め事などが多いようです。 <事例> 山田太郎さんは奥さんと娘2人と母親とともに太郎さんが生まれ […]
2017年10月12日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 中島 浩希 遺産分割寄与分を主張された時に考えること 相続が争族と揶揄される原因の一つに寄与分の問題があります。寄与分で争いになる主なものは「親の介護」です。 複数人の子供がいて、そのうちの一人が親を介護していた場合に、相続開始時に他の子供たちとの相続分の公平 […]
2017年10月10日 / 最終更新日 : 2017年10月19日 中島 浩希 遺産分割相続対策対策としての生前贈与の有効性 相続対策の一環として今注目を集めているのが、「生前贈与の活用」です。 生前贈与は以前より相続の専門家の間では遺産分割対策の手段の一つとして活用されてきましたが、最近は直系尊属から受けた住宅資金の贈与・結婚子育て資金の贈与 […]
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2017年9月26日 中島 浩希 遺産分割最期に後悔のない相続準備を・・・ 相続準備といっても何をすれば良いのか分からない、という漠然とした疑問を持ったまま、何もせずそのまま死期を迎える方が多いのではないでしょうか。 ここ数年で相続に関する意識が変わっていき、相続に関する本も多数出版され、相続専 […]
2017年9月23日 / 最終更新日 : 2017年9月25日 中島 浩希 その他お一人様・お二人様の相続 “お一人様”や“お二人様”などの言葉は最近当たり前のように使われていますが、一般的に直系卑属がいない、独身者又は夫婦二人だけの場合を指しています。 相続というものが当たり前のように語られるようになった昨今、どのような問題 […]
2017年9月22日 / 最終更新日 : 2017年9月24日 中島 浩希 遺産分割公正証書遺言作成時の証人の役割とは 相続対策の代表格とも言える遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言など数種類のものがありますが、これらの中でも自筆証書遺言または公正証書遺言が主に利用されており、専門家の多くが推奨するのが公正証書遺言です。 公 […]