2016年12月14日 / 最終更新日 : 2016年12月14日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報インターネットの取組みについて このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
2016年12月12日 / 最終更新日 : 2016年12月12日 中島 浩希 スキルアップ情報遺言書の本文全体に故意に斜線を引く行為は遺言の撤回になるか? 遺言は、遺言者の最終の意思表示について、その者の死亡と同時に法的効果を生じさせる制度です。遺言者の最終の意思表示とはいっても、遺言者はいつでも遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができます。 撤回の方 […]
2016年12月10日 / 最終更新日 : 2017年1月23日 田代 尚嗣 スキルアップ情報お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.1 先日、江里口代表理事とお会いした時の会話です。 「田代さんが『大法輪』という雑誌に連載されていた記事を読んで、これはうちの会にもイケると思い、『死後事務委任契約』というタイトルで講演会参加者を募ったのに希望者がほとんど […]
2016年12月6日 / 最終更新日 : 2016年12月6日 中島 浩希 スキルアップ情報『花押』は自筆証書遺言の押印の要件を満たすか? 自筆証書遺言を作成する際に満たさなければならない法的要件(形式要件)があるのはご存知の通りです。全文自筆、日付、自署、押印です。今回のテーマはこの押印が「花押」でも良いかということです。 「花押」とは何か、聞き慣れない言 […]
2016年11月30日 / 最終更新日 : 2016年11月30日 淡路 幸史 スキルアップ情報すまい給付金③ すまい給付金に関する3回目です。申請手続きについて示します。給付申請書はすまい給付金制度のHPからダウンロードすることで簡単に入手することができます。申請書は取得形態別に異なるため住宅ローン利用によるか現金取得かで選択し […]
2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報遺留分と生命保険 生命保険が遺産分割対策に活用されるケースも多くあります。例えば、相続財産が分割しにくいものだったり、自社株など特定の相続人に相続をさせたい場合、他の相続人が相続できる財産が少なくなるケースがあります。場合によっては特定の […]
2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報死亡保険金と特別受益 日本では多くの方が生命保険に加入しています。万が一の時には金額の大小はともかく受取人が死亡保険金を受け取っていますが、相続人のうち1人だけが、被相続人が加入していた生命保険の死亡保険金を多額に受け取った場合、その保険金は […]
2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報死亡保険金の非課税限度額と税制大綱 生命保険の死亡保険金の非課税限度額は、現行の相続税法では「500万円×法定相続人の数」であることはご承知の通りだと思います。遺族の生活資金としての意味合いが強い死亡保険金については、相続発生前の生活水準をある程度保つとい […]
2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報相続コンサルティングと生命保険の活用の基礎 相続が発生する前のコンサルティングでは、まずは「現状分析」、相続人となる方がどこの誰なのか(人の把握)、被相続人となる方(被相続人)の財産にはどのようなものがあるのか(物の把握)、を行うことになります。 不動産をはじめ預 […]
2016年11月24日 / 最終更新日 : 2016年11月24日 中島 浩希 スキルアップ情報 争族防止のための遺言作成の注意点 遺言を作成する上で注意しなければならないこと、それは、何のために遺言を作成するのかということをしっかり意識することです。勧められたからとか、知人が作成したからというような理由から特に目的意識も持たずに遺言を作成することは […]
2016年11月23日 / 最終更新日 : 2016年11月24日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報包括遺贈について このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
2016年11月21日 / 最終更新日 : 2016年11月21日 中島 浩希 スキルアップ情報相続と空き家 今、世間では「空き家」が問題になっています。空き家になる原因は様々なものがあると思いますが、そのひとつに相続があります。親の家(或いは相続人が生まれ育った家)を相続した結果、空き家になるというものですね。 何故、相続の結 […]
2016年11月18日 / 最終更新日 : 2016年11月18日 中島 浩希 スキルアップ情報同族会社社長の相続 優先順位は? 中小企業では同族会社であることが多いと思いますが、その会社の社長の場合、事業承継と個人の相続との二つが存在すると言って良いでしょう。 経営者である社長は家に戻れば一家の大黒柱です。経営者名義として会社資産も […]
2016年11月16日 / 最終更新日 : 2016年11月30日 淡路 幸史 スキルアップ情報すまい給付金② すまい給付金は、一定の要件を満たした場合、前回も示しましたが現金で取得する場合だけでなく住宅ローンを利用して住宅取得する場合に対象になるため、住宅ローン控除の適用と併用することができます。また、取得する住宅は新築のみなら […]
2016年11月16日 / 最終更新日 : 2016年11月16日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報ディスカウントのメリットとデメリット。 こんばんは。相続士・終活士の木本です。 日に日に寒さが増してきましたね。 みなさん風邪などひいておられませんか? さて今日は、相談を受ける際の料金について 書いてみたいと思います。 これがたとえば、不動産売買であれば、 […]
2016年11月15日 / 最終更新日 : 2016年11月17日 中島 浩希 スキルアップ情報不動産売却時の譲渡所得と取得費 相続の案件を手がけていると様々なケースに当たります。 例えば、アパート経営などをしている人は当該不動産を売却した場合に生じる譲渡所得については当然の知識として持っています。ですから、譲渡所得を計算する上での取得費がポイン […]
2016年11月9日 / 最終更新日 : 2016年11月9日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報ニュースレター創刊について報告します。 みなさんこんにちは。相続士・終活士の木本です。 秋が深まり、朝夕の冷え込みが強くなって来ましたね。 風邪などひかずに元気にお過ごしでしょうか? ところで今日は、わたしが無謀にも、 10月に創刊したニュースレター『じんわり […]
2016年11月3日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報怖い体験をしました。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
2016年10月31日 / 最終更新日 : 2016年11月30日 淡路 幸史 スキルアップ情報すまい給付金① 今年の半ばに、親族が新居を取得しました。すると不動産屋さんよりすまい給付金の対象になる住宅であるという話を聞いて、いざ自分で必要書類を準備しようとしたところ細かい点がわからず相談したいと連絡があり、私も全く未経験でしたが […]
2016年10月26日 / 最終更新日 : 2016年10月26日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報Uストリームと虹。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について