相続士協会

[5ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2022年2月17日 / 最終更新日 : 2022年2月17日 中島 浩希 スキルアップ情報

認知症 家族の対応

  前回、「認知症を知る」というタイトルで認知症の基礎的な知識をお話しさせて頂きました。今回は「家族の対応」についてお話しさせて頂きたいと思います。  日常生活で物忘れが多くなってきた、同じものを何個 […]

2022年1月26日 / 最終更新日 : 2022年1月26日 澤田 朗 相続不動産

前面道路と高低差がある土地の相続税評価

道路の側面に擁壁がありその上にアパートが建っている、道路の片側が崖でその下に一戸建てが建っている、という光景を見たことがある人もいると思います。このように前面道路と高低差のある土地の相続税評価はどのように行うのでしょうか […]

2022年1月21日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 中島 浩希 スキルアップ情報

認知症を知る

 相続対策を行なっていく上で、あるいは終活を行なっていく上で考えなければいけない重要な事として「認知症の問題」があります。  認知症対策を考える必要もありますが、本人や家族が認知症というものを知っていなければなりません、 […]

2021年12月20日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 中島 浩希 スキルアップ情報

争族を避けるために…遺言に関する考察

    相続は争族といわれるように争い事に発展しやすいことですから、それを避けるための方策として一般的に遺言が推奨されています。  相続のときに争いになるのは「遺産の分け方」について共同相続人の間で話 […]

2021年11月11日 / 最終更新日 : 2021年11月11日 中島 浩希 スキルアップ情報

相続人不存在と相続財産

 相続は人の死亡によって開始し、被相続人の財産に属する一切の権利義務は包括的に、その相続人に法律上当然に承継されますので、相続人は相続財産を管理し、相続債権者等に対して弁済する義務を負います。  しかし、相続人がいるかど […]

2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 中島 浩希 遺産分割

相続対策としての普通養子縁組に関する考察

相続対策として「養子縁組」を考えているのだけれど、、、という相談を受けることは珍しくありません。方法論として考えれば、上手くハマれば大変有効な手段となります。 相続対策として考える場合、相続税対策なのか遺産分割対策なのか […]

2021年9月16日 / 最終更新日 : 2021年9月16日 中島 浩希 遺産分割

不動産(負動産)と相続放棄

 相続財産の中で色々な意味でキーとなるものは不動産です。遺産分割のときにこの不動産をどうするかという点が焦点となることは珍しくありません。 誰もが欲しがる不動産の場合もあれば、誰も欲しがらない不動産の場合もあります。この […]

2021年9月2日 / 最終更新日 : 2021年9月2日 澤田 朗 相続不動産

敷地内にお地蔵様がある土地の相続税評価額は?

街を歩いていると、小さな社(やしろ)や祠(ほこら)、敷地の一角にお地蔵様などがある土地を見かけたことがあると思います。ではこのような土地を所有している場合、その土地の相続税評価額にはどのようになるのでしょうか。今回はこの […]

2021年8月20日 / 最終更新日 : 2021年8月20日 澤田 朗 相続不動産

資産価値にも影響が。セットバックとは何か?

不動産・建築関係の専門家の方にはおなじみの「セットバック」、それ以外の方には聞き慣れない言葉かもしれませんが、今回はこのセットバックがどのようなものか、所有している・または相続する不動産にはどんな影響があるのかなどをお伝 […]

2021年8月12日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 中島 浩希 遺産分割

相続対策として遺言作成は必須か?

 相続対策として挙げられ手段の筆頭は遺言であることは間違いないのですが、相続の準備をする上で「誰もが」遺言作成をする必要があるのでしょうか。 情報が氾濫している昨今、遺言を作成しましょうというような情報が多く、「誰もが」 […]

2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 中島 浩希 遺産分割

嫡出子と非嫡出子の争族に関する考察

  約6年前福岡での相続士養成スクールの講義のために出かける準備をしていたときに、たまたまTVのワイドショーで相続に関する話が流れていたので聞き入っていたところ、なかなかの争族となっていた話でした。当時の受講生 […]

2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 澤田 朗 相続不動産

土地の相続税評価額算出に欠かせない「利用区分」のお話

土地の所有者が負担する「固定資産税」では地番ごとに評価額が決められていますが、相続財産としての土地の評価は地番ごとではなく「利用区分」ごとに行います。相続士スクールでもお話をしましたが、今回はおさらいも兼ねて、土地の相続 […]

2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月9日 澤田 朗 相続不動産

登記簿謄本に記載されている土地の「地目」のお話

土地に関する様々な情報は登記事項証明書(登記簿謄本)で確認できます。その土地の地積をはじめ、相続・売買等でどのように所有者が変わってきたのかなど、様々な情報を得ることができます。この登記簿謄本の中には、土地の利用形態を表 […]

2021年6月18日 / 最終更新日 : 2021年6月18日 中島 浩希 スキルアップ情報

おひとり様等の死亡届出

相続や終活を考える上で、準備が必要ですよとお話する対象にいわゆる「おひとり様等」がいます。未婚で子供もいないという将来的には完全に一人になってしまう独身の方のみならず、子供がいない夫婦も片方が亡くなった後は一人になってし […]

2021年5月20日 / 最終更新日 : 2021年5月20日 中島 浩希 スキルアップ情報

緩和ケア

相続の仕事をしていると相続のみならずその周辺事項についても関わってくることはいつもお話ししていることですが、相続開始の直前、つまり本人の死の直前については終末期医療という大きな括りの中に、いくつかの細かな事柄が併存してい […]

2021年4月16日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 中島 浩希 スキルアップ情報

終末期医療に関する考察

相続の仕事をしていると相談や依頼は当然の如く相続のみならずその周辺の事柄にまで及びます。相続開始前であれば、一般的には相続を含めて終活ということになります。 今回は、相続開始直前時期となるであろう「終末期医療」の問題につ […]

2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 中島 浩希 スキルアップ情報

ライフエンディング・ステージにおける専門家のシームレスなサポートの必要性

ライフエンディング・ステージという言葉は最近ではよく見かける言葉になってきました。 本人が人生の終末期を迎えるにあたって、その時期の準備や死別後の準備を生前の元気な時に行なっておくという「いわゆる終活(相続準備を含む)」 […]

2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 中島 浩希 スキルアップ情報

配偶者死亡後の親族関係解消

 相続において揉める原因の一つとして寄与分があります。この寄与分は「特別の寄与」に該当しなければ認められないという特性があるため争いの原因となり得るわけです。 「特別の寄与」は、寄与の度合いが親族間で通常求められる程度を […]

2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 中島 浩希 遺産分割

自筆証書遺言に係る新制度開始から半年

 自筆証書遺言に関する改正法が施行(2019年1月13日)され、自筆証書遺言の方式が緩和されてから2年が経過し、その間に、法務局における自筆証書遺言保管制度が開始(2020年7月10日)しました。  自筆証書遺言に係る新 […]

2020年12月17日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 中島 浩希 遺産分割

保証債務の相続

 相続における遺産の承継は、プラスの財産のみならずマイナスの財産もあります。 マイナスの財産とは「債務」のことです。 債務(マイナス財産)というと思い浮かべるのは「借金」だと思いますが、それ以外にも、なかなか見えづらい債 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (411)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (18)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (160)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

親の土地をタダで使わせてもらったら贈与になる?
2025年7月4日
相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
認知症の人が相続人に?相続手続きはどうする?
2025年6月16日
遺言作成・・・重要なのは遺言者の想い
2025年6月2日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.