相続と空き家

img_0153

今、世間では「空き家」が問題になっています。空き家になる原因は様々なものがあると思いますが、そのひとつに相続があります。親の家(或いは相続人が生まれ育った家)を相続した結果、空き家になるというものですね。

何故、相続の結果空き家になるのか。大きな原因の一つが「共有」という方法を取った場合です。相続財産の中に不動産がある場合には、その「分け方」が問題となります。相続の専門家に相談することなく遺産分割協議を行う場合、一般的には「みんなで共有にすることが平等である」と考えてしまうのですね。

共有にすると1人は売却を考え、1人はアパート等の活用を考え、また1人は住居としての利用を考え、というように各々の考えが一致しない場合にはどの手段もとることができずそのままの状態になってしまいます。そして、そこに万が一にも共有者1人が亡くなると、その共有者の持ち分に対して相続が発生し、共有者が更に増えてしまいます。こうなると、ますます決着をつけることが難しくなり、現状維持となってしまい、その結果が放置された「空き家」なんですね。

もうひとつ大きな原因が、いわゆる「争族」です。誰が何を相続するか話し合いがまとまらないどころか、争い事に発展しまい、結果裁判となってしまう。長引けば長引くほど対象となる不動産は「空き家」としての期間が長くなります。

相続税がかかる世帯は相続発生後10ヵ月以内に申告しなければなりませんから、ある程度無理矢理でも遺産分割を決めてしまうこともあるのですが、相続税のかからない世帯の場合、10ヵ月以内という制限がないのでいつまでも争ってしまう可能性があるんですね。しかし、基礎控除等の減額により、今まで以上に相続税に係る世帯が増えてくるので悠長に争っていられない世帯も増えてくるでしょう。

相続で一番重要なのは、「相続財産の分け方」です。分け方がうまくいかず協議がまとまらなければ、いろいろな税金対策等を講じていたとしてもすべて無駄になってしまう可能性があります。

節税対策の前に考えなければならないのが納税対策、そしてその前に考えなければならないのが「分割対策(分け方をどうするか)」なんです。

順番を間違えたために、様々な悪しき結果を招くこともあります。

そうならないように、しっかりと準備をしておきたいものですね。

あっ、それともうひとつ。相続の手続等に関わる専門家が原因の場合もあります。何かというと、一般的な相続の手続きだけを行い、それで終わりというパターンです。相続した財産をどうするか、相続人のライフワークの中でどう活用するか、何のアドバイスもできていないんですね。

自分にあった専門家を選ぶことは難しい事かもしれませんが、非常に大切なことなんですね。いざという時、しっかり専門家を選んでください。

このページのコンテンツを書いた相続士

中島 浩希
中島 浩希
行政書士、宅地建物取引士、相続士上級、CFP
東京都小平市出身。法政大学経済学部卒。リース業界・損害保険業界を経て、2007年相続に特化した事務所を開設し、現在も一貫して「円満相続と安心終活」をモットーに相続・終活の総合支援を行っている。相続・終活における問題の所在と解決の方向性を示す的確なマネジメントと親身な対応が好評を得ている。相続専門家講座の専任講師として相続専門家の育成にも助力している。日本相続士協会専務理事。
中島行政書士相続法務事務所・ナカジマ相続士事務所

相続士資格試験・資格認定講習のお知らせ

日本相続士協会が開催する各資格試験に合格された後に、日本相続士協会の認定会員として登録することで相続士資格者として認定されます。また、相続士上級資格は上 級資格認定講習の修了にて認定されます。