認知症・・・知らないうちに・・・
認知症、言葉としてはみなさん既にご存知のことと思います。しかし、“怖いね”・“うちの家系にはいないし”と他人事のように思われている方も少くないと思います。
しかし、この認知症は誰にでも可能性があるものではないでしょうか。
では認知症とは何か、以前は「痴呆」と呼ばれていたものを2004年に「認知症」に改称されて、以来「認知症」という言葉で通っています。
認知症を定義で言えば、「脳の神経細胞の死滅や破壊により、記憶、思考、感情などをコントロールする機能に不具合が生じることで様々な障害が起こり日常生活に支障が表れている状態」となります。
認知症には中核症状と言って認知症の基本的な症状がいくつかあります。
- 記憶障害:新しく記憶することが困難になってきます。症状が進行すると覚えていたはずの記憶も失われていきます。
- 見当識障害:記憶障害と並んで早くから現れる症状で、時間や季節の感覚が薄れていきます。症状が進行すると方向感覚が失われ迷子になったりします。
- 実行機能障害:計画を立てて実行することが困難になっていきます。作ろうとした料理の材料を買ってきて完成させることが難しくなったりします。
中核症状の例を挙げてみました、これ以外にも先行・失語・失認といった症状があります。
また、周辺症状というものもあり、“自信を失って意欲や気力が低下する”“食物でないものを食べる異食・必要以上の量を食べる過食・食べなくなる拒食”などが挙げられます。
以下の4つが4代認知症と呼ばれています。
- アルツハイマー型認知症
- 脳血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
詳細は省きますが、日本人で一番多いのは、アルツハイマー型認知症だそうです。
この認知症の厄介なのは、本人が気づかないということです。
痛い・気持ち悪い・フラフラするなど一般的な病気は自覚症状が出てきますので、本人が対処できますが、認知症の場合は本人が自ら対処できないということが最大の問題です。
ですから最近は各種メディアで“認知症にならないための・・・”というように予防策を講じることを推奨しています。
そうはいっても一部の人を除きなかなか難しいのが現実で、子供達が遠くに住んでいて1人で生活している高齢者などは知らず知らずのうちに認知症になってしまうなんてこともありうるわけです。
やはり、家族や周辺の者が気をつけておかなければならないというのは大原則となります。
自分の親あるいは親戚と会った時、話をした時など、『あれ?おかしいな?』と思ったら、調べるなり、専門家に相談するなど対応してください。
早期対応することで若干の症状悪化を元に戻したり、認知症の入り口で食い止めたりすることが可能な場合もあります。
いきなり、病院で相談はちょっと、、、という人は、お住いの地域の「地域包括支援センター」に相談窓口があると思いますし、社会福祉士などが対応してくれることもあると思います。
また、終活が盛んになってきた昨今では、終活の支援をする専門家もいますので相談してみてはいかがでしょうか。
認知症は早期対応が決め手です。
このページのコンテンツを書いた相続士
- 行政書士、宅地建物取引士、相続士上級、CFP
東京都小平市出身。法政大学経済学部卒。リース業界・損害保険業界を経て、2007年相続に特化した事務所を開設し、現在も一貫して「円満相続と安心終活」をモットーに相続・終活の総合支援を行っている。相続・終活における問題の所在と解決の方向性を示す的確なマネジメントと親身な対応が好評を得ている。相続専門家講座の専任講師として相続専門家の育成にも助力している。日本相続士協会専務理事。
中島行政書士相続法務事務所・ナカジマ相続士事務所
この相続士の最近の記事
- スキルアップ情報2024.11.15相続士業務の広がり
- スキルアップ情報2024.10.14終活・・・横須賀市の取組から
- スキルアップ情報2024.09.04戸籍の振り仮名制度
- スキルアップ情報2024.08.09「終活無意味論」に関する考察