お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.1
先日、江里口代表理事とお会いした時の会話です。
「田代さんが『大法輪』という雑誌に連載されていた記事を読んで、これはうちの会にもイケると思い、『死後事務委任契約』というタイトルで講演会参加者を募ったのに希望者がほとんどいませんでした。」
「それは私が依頼されていた件?」
「そうです。」
「それはそうだと思いますよ。今日そんな契約があることを知っているのは国民の1%もいないはずですよ。「独居高齢者支援」とか、「お一人さま高齢者支援の仕組み」、とかもう少し今日的テーマを全面に出していかないと。それらの仕組みのほんの一部分をなす契約ですから。ただ、決定的契約なことは間違いないのですけどね。」
「このテーマは相続士、終活士にとってビジネスになると思っていますので、どうしたらいいでしょうかね。」
「そうですね。このことが今日的ビジネステーマであることを皆さんに、まず知ってもらうことでしょうかね。」
「そうですか。それではお願いできませんか。」という流れの中で、私が原稿を書くはめになってしまいました。
彼のご先祖と私の先祖が同じお城を守っていたという関係もあって、それに、彼のご先祖さまの方が私の先祖より上位にあったということもあって、どうも彼のペースに乗せられてしまいがちです。(これは冗談です。)
さて、それでは「お一人さま支援」についての現状と、それをどう仕組めば皆様のビジネスになり得るのかについて何回かに渡って述べていくことにしましょう。
今日、65歳以上の高齢者のお一人さま(以下お一人さまと記します)は600万人います。そして、2020年には750万人になるとされています。さらにはそれ以後も20数年の増加が見込まれ、その後もそれほど減らないだろうとされています。
この場合のお一人さまというのは、親族がいない人はもちろんですが、いても遠くにいて、助けにならない、あるいはつきあいそのものが全くないという孤立している人達のことです。そして、いくつかの調査がありますが、一千万円以上の貯金などの金融資産をお持ちの方々が約30%と推計されている人達です。
さて、人間にはどうしても自分だけでは出来ないこと、他人の手助けが必要なとき(こと)があります。それは生まれるときと、死ぬとき(終末期)です。
今日の日本社会では高齢者の「終末」についての問題が大きくクローズアップしてきていますが、その中でもお一人さまにとっては、より一層の問題点が存在します。
その一つは身元保証の点と、二つ目としては本人死後における葬儀から始まって、相続、遺品整理、そして、死後におけるさまざまな事務手続きという問題です。
身元保証については賃貸住宅の場合はほぼ100%、介護施設では91・3%、病院では95%が保証を求めているというデータもあります。
それでは、ここで身元保証についてのあらましについて、表によって示しておきましょう。(つづく)
先日、江里口代表理事とお会いした時の会話です。
「田代さんが『大法輪』という雑誌に連載されていた記事を読んで、これはうちの会にもイケると思い、『死後事務委任契約』というタイトルで講演会参加者を募ったのに希望者がほとんどいませんでした。」
「それは私が依頼されていた件?」
「そうです。」
「それはそうだと思いますよ。今日そんな契約があることを知っているのは国民の1%もいないはずですよ。「独居高齢者支援」とか、「お一人さま高齢者支援の仕組み」、とかもう少し今日的テーマを全面に出していかないと。それらの仕組みのほんの一部分をなす契約ですから。ただ、決定的契約なことは間違いないのですけどね。」
「このテーマは相続士、終活士にとってビジネスになると思っていますので、どうしたらいいでしょうかね。」
「そうですね。このことが今日的ビジネステーマであることを皆さんに、まず知ってもらうことでしょうかね。」
「そうですか。それではお願いできませんか。」という流れの中で、私が原稿を書くはめになってしまいました。
彼のご先祖と私の先祖が同じお城を守っていたという関係もあって、それに、彼のご先祖さまの方が私の先祖より上位にあったということもあって、どうも彼のペースに乗せられてしまいがちです。(これは冗談です。)
さて、それでは「お一人さま支援」についての現状と、それをどう仕組めば皆様のビジネスになり得るのかについて何回かに渡って述べていくことにしましょう。
今日、65歳以上の高齢者のお一人さま(以下お一人さまと記します)は600万人います。そして、2020年には750万人になるとされています。さらにはそれ以後も20数年の増加が見込まれ、その後もそれほど減らないだろうとされています。
この場合のお一人さまというのは、親族がいない人はもちろんですが、いても遠くにいて、助けにならない、あるいはつきあいそのものが全くないという孤立している人達のことです。そして、いくつかの調査がありますが、一千万円以上の貯金などの金融資産をお持ちの方々が約30%と推計されている人達です。
さて、人間にはどうしても自分だけでは出来ないこと、他人の手助けが必要なとき(こと)があります。それは生まれるときと、死ぬとき(終末期)です。
今日の日本社会では高齢者の「終末」についての問題が大きくクローズアップしてきていますが、その中でもお一人さまにとっては、より一層の問題点が存在します。
その一つは身元保証の点と、二つ目としては本人死後における葬儀から始まって、相続、遺品整理、そして、死後におけるさまざまな事務手続きという問題です。
身元保証については賃貸住宅の場合はほぼ100%、介護施設では91・3%、病院では95%が保証を求めているというデータもあります。
それでは、ここで身元保証についてのあらましについて、表によって示しておきましょう。(つづく)
このページのコンテンツを書いた相続士
- 田代尚嗣(たしろなおつぐ) 仏教ジャーナリスト・終活士
昭和42年学習院大学 法学部卒。リーダーズダイジェスト社、サイマル出版会を経て、現在、冠婚葬祭互助会、葬儀社、寺院、税理士向けの小冊子などを出版販売する会社経営(アピカル・プランズ社)のかたわら著述業。季刊『霊園情報』元編集主幹。ここ数年は仏教関係書を多数執筆。
また、高齢者問題にも詳しく、「エンディングノート」と呼ばれる、自分に万が一のことが起こったときのために、家族に伝えておくべき事項をノート形式でまとめておく冊子を、日本で最初に広めたことでも知られている。
主な著書として『面白いほどよくわかる仏教のすべて』(日本文芸社)、『はじめての仏教入門』『お墓のすべてがわかる本』(以上新星出版社)、『いまから始める「シニア人生」安心計画』(三笠書房)など多数。
ここ数年は、小冊子購入先の依頼に限り「エンディングノートがなぜ必要なのか」、「日本仏教の行く末」、「独居高齢者支援の仕組みのつくり方」などのテーマについての講演活動も行っている。
この相続士の最近の記事
- スキルアップ情報2017.01.23お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.4
- スキルアップ情報2017.01.10お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.3
- スキルアップ情報2016.12.20お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.2
- スキルアップ情報2016.12.10お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.1