2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月18日 中島 浩希 その他不動産評価をいい加減にやると大変! 相続と一口に言っても、遺産分割の問題なのか、相続税の問題なのか、不動産の問題なのか、色々とケースによって着眼点が違ってきます。 遺産分割の問題であれば、遺産分割を得意とする専門家、不動産の問題であれば、不動産の専門家が必 […]
2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 その他自分で意思表示ができなくなったとき、家族は・・・ 相続対策(準備)の重要性等が世間一般では取り上げられ、自分が亡くなった後に家族が困らないようにしっかり準備をしておきましょうといわれています。 そんななか忘れられがちなのが、自分が亡くなる前、もっといえば直前の時期のこと […]
2018年9月8日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 遺産分割「共有は平等」という『勘違い』がもたらすものは? 相続手続きの中で一番大変なのが遺産分割です、遺産を誰にどのように分配するかを共同相続人全員で話し合って決める作業です。 そして、この遺産の中に不動産がある場合には、不動産を共同相続人の人数分に切り分けることができないので […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 相続不動産相続で取得した家が空き家に…放っておくと大変なことに? 相続で相続人が取得するものの一つに不動産があります。この不動産、望んで取得する場合と望まずに取得する場合ではその後の不動産のあり方に雲泥の差が出て来る可能性があります。 望んで取得する場合のことはここで述べる必要はないと […]
2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割代襲相続と相続分 相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 中島 浩希 遺産分割相続放棄について 相続開始後に判断しなければならないことの一つに、被相続人の遺産を承継するか否かということがあります。単純に考えれば、被相続人が所有していた財産を相続人が“棚ボタ”として貰うのだから、遺産を承継するというのが当然のように思 […]
2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 中島 浩希 その他無料相談の落とし穴? 相続というものは一生のうちで何回も経験するものではありません。直接的な経験でいえば自分自身の両親が亡くなったときの2回、間接的であれば配偶者の両親が亡くなったときの2回、というのは一番多いパターンではないでしょうか。多い […]
2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 中島 浩希 遺産分割相続問題…大した財産はないから、我が家はみんな仲がいいから、という理由で避けていませんか? 8月の夏休み、そしてお盆、この時期になると家族や親戚が集まる機会が多くなります。そういう時にこそ相続について家族で話をしておきましょう、という呼びかけを昨年もさせて頂きましたし、他の機関や専門家からも話が出やすい時期では […]
2018年7月27日 / 最終更新日 : 2018年7月27日 中島 浩希 遺産分割相続の結果としての空き家…何故? 最近問題視されている「空き家」はどうして発生するのでしょうか。 「空き家」発生にはいくつかの原因があると思いますが、その代表格が「相続」です。 相続というのは亡くなった方(被相続人)の財産を家族等(相続人) […]
2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 中島 浩希 遺産分割遺言作成…争族対策のはずが争いの原因に… 相続は揉める!揉めないために遺言を作成しよう!といって遺言の作成を考える人が多くなってきているようです。 遺言作成は相続(争族)対策の代表的な手法であることは間違いありません。 しかし、遺言が原因で揉めるこ […]
2018年7月17日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割遺産分割で揉める原因 相続手続きの最大の山場で最も重要なものが遺産分割です。しかし、この遺産分割は相続における争いの大元にもなるものです。 何故、遺産分割は揉めてしまい、相続争いの元となり易いのでしょうか。 遺産分割の方法として遺産分割協議が […]
2018年7月12日 / 最終更新日 : 2018年7月12日 中島 浩希 その他相続は誰に相談・依頼すべきか、選ぶ際の注意点とは <考察> 相続というものは一生のうちで数える程しか経験しません、ですからほとんどの人が相続初心者と言っても良いでしょう。 その相続初心者が相続に直面したときどうするのか、個々の状況によって対応はまちまちだと思いますが […]
2018年7月7日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割法律の規定を無視して円満相続? 相続においては様々な要因によって様々な問題が発生し得ます。個々の家族によって全く違う様相を呈する相続は、法律の考え方だけで問題解決に至るのでしょうか。 ある法律の専門家はこう言います、「寄与分は認められないから、ダメです […]
2018年6月22日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 中島 浩希 遺産分割相続における非嫡出子の問題…相続法改正で解消なるのか 相続における非嫡出子の立場というのは嫡出子の相続分の2分の1というものでしたが、約5年前の平成25年9月の最高裁の判決により、非嫡出子と嫡出子の相続分は同等となりました。あの判決からもう5年近く経っているのかと思うのは筆 […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 中島 浩希 その他相続士の雑学・・・親子 相続における承継人として第1に権利を有するのが配偶者とともに被相続人の子(直系卑属)です。昨今の社会情勢をみると結婚や離婚が簡単に行われ、通称でバツ1・バツ2などと平気で公表している場合もあります。このように結婚や離婚が […]
2018年6月12日 / 最終更新日 : 2018年6月26日 中島 浩希 遺産分割養子縁組…普通養子と特別養子 相続対策の一つとして「養子縁組」という選択肢があることはみなさんご存知のことと思います。 一口に相続対策といっても遺産分割対策なのか、相続税対策なのか、対処する問題が各家庭によって違うはずです。相続税対策のみに焦点を当て […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2018年6月13日 中島 浩希 遺産分割自筆証書遺言の「検認」が不要になる? 民法改正により自筆証書遺言の規定が変わるということは以前のコラムでお話ししました。その中で「自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度の創設」について簡単に触れましたが、今回は前回触れていない「検認」についてお話ししたいと思いま […]
2018年6月1日 / 最終更新日 : 2018年6月13日 中島 浩希 遺産分割被相続人が保証人!直ぐに相続放棄すべきか? 相続というと被相続人の財産を承継するということで、相続人にとっては棚ボタ的な感覚で財産を手に入れることができ、多くのメリットがあるようにも思えますが、財産の内容によってはそうはいかないケースが多々あります。 被相続人の財 […]
2018年5月25日 / 最終更新日 : 2018年6月13日 中島 浩希 遺産分割「持ち戻し免除の意思表示に関しての推定規定」と「預貯金の一部分割」 今回の民法改正の中で遺産分割に関する見直しということでみると、配偶者保護のための方策に重点が置かれていますが、それ以外にも分割方法の一つとして「一部分割」についても新たな規律と「一部分割」という文言の明記等が採られるよう […]
2018年5月22日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 中島 浩希 遺産分割民法改正…「特別寄与料」請求権 相続で揉める原因の一つとして「寄与分」というものがあります。 民法上の規定では「共同相続人の中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産維持又は増加について特 […]