2018年4月22日 / 最終更新日 : 2018年4月25日 中島 浩希 遺産分割遺産分割の方法と注意点 相続開始後に必ず行われる手続きが「遺産分割」です。被相続人の所有していた財産を誰がどのように承継するか決めるものです。 相続開始時には被相続人の所有していた財産は相続人全員の共有状態となります。その共有状態を解消して被相 […]
2018年4月10日 / 最終更新日 : 2018年4月10日 中島 浩希 遺産分割遺言には何を書くの? 遺言を書きましょうと言われ、書く気にはなったが一体何を書けばいいのか悩んでしまって先に進まない、なんて事ありませんか? 遺言は法的効力があるので書き方が決められていて難しい、遺言で指定した財産はもう手をつけることが出来な […]
2018年3月15日 / 最終更新日 : 2018年4月9日 中島 浩希 その他成年後見人のずさんな処理と相続士の必要性 今回は辛口のコラムを一つ。 成年後見制度とは、判断能力が衰えた人の法律行為について保護をする制度でありますが、保護をする側の専門家の問題が数多く話題になったことはご存知のことと思います。 成年後見人等の保護者となって業務 […]
2018年1月17日 / 最終更新日 : 2018年2月5日 中島 浩希 遺産分割民法改正による「配偶者居住権」創設・・・どうなるのか 相続法制の見直しが検討されていますが、以前より当コラムでお話ししていますように配偶者を優遇する、配偶者の生活を守るという観点から改正点の検討がされてきました。 今回民法改正案の要綱案がまとめられ「配偶者居住権」というもの […]
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 淡路 幸史 スキルアップ情報地積規模の大きな宅地の評価 あけましておめでとうございます。新たな一年が始まりましたが、平成30年になり、今年以降の相続、遺贈及び贈与に関しては広大地改め地積規模の大きな宅地の評価によることとなりました。 昨年パブリックコメントが公表され、その際に […]
2017年12月9日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報財産の一部だけが記載された遺言書 先日、以前よりお付き合いのあるクライアントと食事をしていた時に、何気ない会話の中で「今度父親に、実家を自分にあげるという遺言書を書いてもらおうと思うんだけど」という話が出ました。 その方は長男で、現在奥様と […]
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続と相続放棄 前回までのコラムで、数次相続における遺産分割協議や相続手続きについての概要をお伝えしました。複数の相続手続きが完了していない場合には、まずは一番先に起こった相続についての手続きを終わらせた後に、順を追って次に起こった相続 […]
2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続における相続手続き 前回お伝えした一郎さんの相続の分割協議がまとまった場合の遺産分割協議書には、次のようにそれぞれの地位を記載します。 ↓ 前回のコラム ↓ ・数次相続の場合の遺産分割協議は大変 ・相続一郎:被相続人 ・相続花 […]
2017年12月6日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続の場合の遺産分割協議は大変 前回までのコラムで、相続が発生した後、遺産分割協議がまとまり相続手続きが完了する前に相続人が死亡してしまった場合の「数次相続」と、「数次相続」と「代襲相続」の違いについてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に […]
2017年12月5日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報代襲相続と数次相続の違いは? 前回のコラムでは、相続手続きが終わらない間に次の相続が発生した場合の「数次相続」についてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら? また、数次相続と似たようなものに「代襲相続」があります。今 […]
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 澤田 朗 スキルアップ情報もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら? 前回までのコラムで、数年の間に相次いで相続が発生した場合の「相次相続控除」についてお伝えしました。相続の発生後10年以内に次の相続が発生した場合に、3つの条件にすべてあてはまれば、後に起こった相続税の負担が少なくなるとい […]
2017年12月2日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報「相次相続控除」が適用されるのはどんな場合? 前回のコラムでは、「相次相続控除」が適用される要件についてお伝えしました。 ・もし数年のあいだに2回相続が発生したら? 結果的には、お客様のお母様はこの控除は受けられなかったのですが、今回はどのような場合に控除が受けられ […]
2017年12月1日 / 最終更新日 : 2017年12月1日 澤田 朗 スキルアップ情報もし数年のあいだに2回相続が発生したら? 今年お母さまが亡くなったお客様とお話をしている時に、「親戚から『3年前にお父さんが亡くなった時に相続税を払っているので、今回の相続税はあんまり払わなくてもいいかもしれないよ』と言われました。そんな事ってあるんですか?」と […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2017年11月16日 中島 浩希 遺産分割瑕疵ある遺産分割協議は有効か無効か 相続開始後、被相続人の遺産をどうするかを決める上で最初にやらなければならないことが、相続人の確定です。 相続廃除や相続欠格がないことを前提にすれば、被相続人の配偶者は常に相続人となり、それとともに、血族相続人の順位によっ […]
2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月16日 中島 浩希 遺産分割遺産に負債があるとき どうなる? どうする? 相続の時に問題となるのが遺産分割です。誰が何をどれくらい相続するのか、簡単に決着すれば良いのですが、なかなかそうもいかないところに問題の複雑さがあります。 なかでも遺産に「負債」があった場合に面倒になることがあります。場 […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 中島 浩希 遺産分割比較の気持ちは争いの火種に 相続人が複数人いる場合には、誰が何を、誰がいくら、そして、自分は何をいくら相続するかが関心事として浮上してきます。 遺言で指定されていても、遺産分割協議によって決定されるとしても、この関心事は変わりません。 この関心事は […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月25日 中島 浩希 遺産分割相続廃除と遺言廃除 相続が開始した時に相続人となるべき人は法律で決まっています、これを変更することはできません、いわゆる法定相続人というものです。 その法定相続人を個々の家族構成に当てはめて、個別の相続に関して相続人となるべき人を推定相続人 […]
2017年10月23日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 その他終活 どう考えますか 終活というと何を思い浮かべますか。 終活の代名詞ともいえるエンディングノートの中身を見ると書くことがたくさん有り過ぎて、逆に書く気にならなくなったなんていう話を耳にすることもあります。 エンディングノートは様々なものがあ […]
2017年10月20日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 遺産分割財産の棚卸しから始めましょう 相続対策、相続準備といわれても何から始めていいのか分からないと困惑してしまう方が多くいらっしゃいます。 自分自身の相続の準備をするには何をすればいいのか、今回は簡単にお話ししたいと思います。 相続の準備というと巷では、遺 […]
2017年10月17日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 中島 浩希 遺産分割実家等の不動産を承継する相続人が考えておくこと 相続の相談で比較的多いのが、不動産がらみの相談です。 特に実家を相続する者とそうでない者との考え方の違いによる揉め事などが多いようです。 <事例> 山田太郎さんは奥さんと娘2人と母親とともに太郎さんが生まれ […]