相談者とのコミュニケーションについて
こんにちは。上級相続士じんわり こと木本直美です。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて今日は相談者とのコミュニケーションの取り方について
一例を挙げてお話ししようと思います。
8月14日、相談者のお宅のお仏壇にお参りに行ってきました。
目下、遺言書作成のお手伝いをさせていただいている方です。
「あんたはお盆休みも働くんかえ?」と驚きながらも、
お茶にお菓子と歓待され、帰りに手土産までいただきました。
私は私で「今日は仕事じゃありませんよ」と言いつつ、
ついでに今後の流れを説明して委任状をもらいました。(笑)
親戚でもない他人の家の仏壇にお参りするなんて・・・と
思われるかもしれませんが、ご先祖を大事に思う気持ちに
血縁関係があるかないかなど関係ないのです。
連絡手段は携帯電話やメール、情報収集は新聞やテレビより
インターネットやSNSの利用がごく当たり前になりましたが、
相続の仕事をする上でリアルなアナログ活動はより重要だと
私は考えています。
リアルなアナログ活動にもいろいろありますが、
一定以上の年齢の方にとって、(地方においては特に?)
仏事が大きな意味を持つものですし、そして、
先祖のお墓、仏壇、仏事を大事にしている人にとって、
お盆やお彼岸は大きな意味があります。
目上の方から信頼していただくのは難しく感じるものですが、
相手が大切にしている価値観の理解に努め、尊重することで、
案外スムーズに良好な人間関係を築くことができるのです。
このページのコンテンツを書いた相続士

この相続士の最近の記事
その他2017.08.29個人営業の相続士にニュースレターは有効か?
その他2017.08.21海外からの相談
その他2017.08.14個人営業の相続士はどんな宅建業者と提携すると良い?
その他2017.08.07個人営業の相続士は顧客とどこで出会うのか?
相続士資格試験・資格認定講習のお知らせ

日本相続士協会が開催する各資格試験に合格された後に、日本相続士協会の認定会員として登録することで相続士資格者として認定されます。また、相続士上級資格は上 級資格認定講習の修了にて認定されます。