財産を「遺贈する」旨の遺言

遺言には「A銀行の預貯金を●●に遺贈する」「財産の2分の1を○○に遺贈する」等、財産を「遺贈する」旨を記載する方法があります。今回はそもそも「遺贈」とは何か、また遺贈にはどのような種類があるのか、財産を遺贈する場合の注意点等をお伝えします。

■遺贈とは

遺贈とは、遺言によって自身の財産の全部または一部を無償で処分(譲渡・贈与)することを言い、遺贈は遺言者が死亡した時に初めて効力を発生することになります。

民法
(包括遺贈及び特定遺贈)
第九百六十四条 遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。

遺贈については相続人、又は相続人以外の人にも行うことができます。ただし実際には、相続人に対して財産を遺す場合には「相続させる」旨の遺言を作成することになります。これに対して相続人以外に財産を取得させたい場合には「相続させる」旨の遺言を行うことができないため、「遺贈する」旨の遺言を作成することになります。

このように、特段の事情がある場合を除き「遺贈する」旨の遺言は、相続人以外に対して財産を遺したい場合に作成することになります。

■遺贈には2種類ある

上記民法の条文にもある通り、遺贈には「包括遺贈」と「特定遺贈」がありますが。次にそれぞれの遺贈について概要や違い等をお伝えします。

・包括遺贈
包括遺贈は特定の財産を指定することなく、「財産の3分の1を○○に遺贈する」等、財産の割合を指定して処分する遺言を遺す方法です。包括遺贈を受けた者(受遺者)は預貯金・不動産等の財産の他、債務等のマイナスの財産もその割合分だけ「包括的に」相続することになります。

そのため相続人と同様に「限定承認」「相続放棄」を行うことができますが、こちらも相続放棄等同様に「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内」に家庭裁判所に申述を行う必要があります。

また包括遺贈の受遺者がいる場合には、相続人はその受遺者との間で遺産分割協議を行う必要があります。従って受遺者が財産の名義変更等を行う場合には、相続人全員の書類等が必要となるため、遺産分割協議の進行度合いによっては財産の取得に時間がかかることが考えられます。

・特定遺贈
特定遺贈はその名の通り、「Aの土地・建物を●●に遺贈する」等、特定の財産を遺贈によって受遺者に取得させる方法となります。こちらは財産が特定されているため、包括遺贈のように遺産分割協議の必要はありません。

特定遺贈の放棄についての期限もありませんが、相続人やその他の利害関係人から遺贈の承認または放棄についての期限を求められた場合には、その期間に意思表示を行うことになり、意思表示をしない場合には遺贈を承認したものとみなされます。

民法
(受遺者に対する遺贈の承認又は放棄の催告)
第九百八十七条 遺贈義務者その他の利害関係人は、受遺者に対し、相当の期間を定めて、その期間内に遺贈の承認又は放棄をすべき旨の催告をすることができる。この場合において、受遺者がその期間内に遺贈義務者に対してその意思を表示しないときは、遺贈を承認したものとみなす。

■遺贈をする場合の注意点

このように遺贈には遺言の方法によって種類が分かれることになります。主に相続人でない人に財産を渡したい場合に活用できますが、遺贈を行う場合にも注意点がありますので以下にお伝えします。

まずは相続と同様に、他の相続人の「遺留分」に配慮した遺贈を行う必要がある。他の相続人の遺留分額を侵害した場合には、その分の金銭を支払わなければならないため、この点に留意が必要です。

また包括遺贈の場合、他の相続人との遺産分割協議が必要となるため、特定の財産を渡したいことが決まっている場合には特定遺贈にて遺言を遺しておいたほうが受遺者にとっても有益になる可能性が高くなります。

さらに遺言執行者を遺言にて指定しておけば、相続発生後に遺言の内容がスムーズに執行される可能性が高くなるため、遺贈する旨の遺言を遺す場合には検討しても良い点です。

このように相続人以外に財産を渡す旨を遺せる遺贈であるが、通常の相続と同様に他の相続人に配慮した内容とすることが必要となります。

このページのコンテンツを書いた相続士

澤田 朗
澤田 朗
相続士、AFP
1971年東京都生まれ。FP事務所FP EYE代表。NPO法人日本相続士協会理事・相続士・AFP。設計事務所勤務を経て、2005年にFPとして独立。これまでコンサルティングを通じて約1,000世帯の家庭と関わる。

相続税評価額算出のための土地評価・現況調査・測量や、遺産分割対策、生命保険の活用等、専門家とチームを組みクライアントへ相続対策のアドバイスを行っている。設計事務所勤務の経験を活かし土地評価のための図面作成も手掛ける。

また、住宅購入時の物件選びやローン計画・保険の見直し・資産形成等、各家庭に合ったライフプランの作成や資金計画のサポートを行っている。個人・法人顧客のコンサルティングを行うほか、セミナー講師・執筆等も行う実務家FPとして活動中。

FP EYE 澤田朗FP事務所

相続士資格試験・資格認定講習のお知らせ

日本相続士協会が開催する各資格試験に合格された後に、日本相続士協会の認定会員として登録することで相続士資格者として認定されます。また、相続士上級資格は上 級資格認定講習の修了にて認定されます。